保険診療Insurance medical treatmentアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

保険診療

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎についてアトピー性皮膚炎について

湿疹を繰り返すアトピー性皮膚炎

痒みを伴う湿疹を慢性的に繰り返す疾患です。皮膚が本来持っているバリア機能が乾燥などによって低下し、アレルゲンなどの刺激に対して免疫反応である炎症を繰り返し起こしてしまう状態です。強い痒みがありますが、かきむしってしまうとさらにバリア機能が低下して状態が悪化するという負のスパイラルが起こりやすい傾向があります。現在は状態に適した治療法やスキンケア方法がわかってきており、新しい治療法も登場しています。年齢・性別に関わらず、アトピー皮膚炎でお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

大人になってからアトピー性皮膚炎を発症するケースも

アトピー性皮膚炎は子どもの発症が多いことから子どもの病気と誤解されていることがありますが、子どもの頃には問題がなく、成人してからアトピー皮膚を発症するケースも珍しくありません。大人のアトピー性皮膚炎発症には、ストレス、妊娠などによるホルモンバランスの大幅な変化といった様々な要因が関与しており、それによって皮膚のバリア機能が低下して起こると考えられています。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因

皮膚のバリア機能低下によって環境からの刺激に過剰な免疫反応を起こして炎症を起こしています。バリア機能の低下には皮膚の乾燥が大きく関与しますが、機能低下を起こす根本的な原因はまだはっきりとは解明されていません。アトピー素因を持っていると軽い刺激に対しても免疫が過剰に反応することがわかってきています。また、発症や悪化に、アレルゲンが大きく関与することもあります。他にもストレス、ホルモンバランスの変化などの関与も指摘されています。

アトピー性皮膚炎の主な症状

  • 皮膚の痒み・赤み
  • 皮膚がジュクジュクしている
  • 皮がむける
  • かくと液体が滲み出す
  • 皮膚が硬く、分厚くなる
  • 額、目や口の周囲、耳、首、脇の下、肘・膝の内側などに生じる湿疹

など

アトピー性皮膚炎で最も頻度が高い症状は、強い痒みを伴う湿疹です。痒みを抑え、炎症を鎮める適切な治療を受けないと痒みを我慢できずにかき壊し、症状がさらに悪化する負のスパイラルに入ってしまいます。上記のような症状がありましたらできるだけ早くご相談ください。

アトピー性皮膚炎の3つの発症時期

乳児期

生後数か月から発症し、ほとんどの場合には2歳くらいになると症状が落ち着きを見せます。湿疹は主に頭部や額、口周辺に生じます。他にも首や背中、下腹部に生じることもあります。

幼児期・学童期

最も発症の多い年齢層です。2歳前後に首や肘・膝の内側に湿疹ができはじめることがよくあります。食物アレルギーのあるケースも少なくありません。思春期になると症状が落ち着いてくる傾向があります。

成人期

子どもの頃にアトピー性皮膚炎があって、一旦は落ち着き、20歳を超えたあたりで再発するケースと、成人になってからはじめて発症するというケースがあります。高齢になってから発症することもあります。なお、成人になってから発症したアトピー性皮膚炎は難治性の場合もあります。

アトピー性皮膚炎の検査

アトピー性皮膚炎の検査

症状や経過、他の疾患や服薬している薬、家族歴などについて問診で伺い、必要な検査を行います。血液検査でTARCまたはSCCA2などの項目を調べて重症度を判断します。また、血液検査で特異的IgE抗体を調べ、ダニやハウスダストなどアレルギーといった悪化要因がないかも確認します。また、似た皮膚症状を起こす皮膚疾患との正確な鑑別のための検査を行うこともあります。

アトピー性皮膚炎の治療・対策

アトピー性皮膚炎の重症度(軽微・軽症・中等症・重症)に応じた治療を基本に、悪化要因の除去などの対策、正しいスキンケアなどについての丁寧なアドバイスも行っています。

原因や悪化要因の除去・対策

アレルゲンやハウスダスト、ストレスなど、様々な要因によって症状が悪化しているケースがあります。悪化の原因の除去などの適切な対策をとることで症状の改善が期待できます。悪化要因は、様々な食物や化学物質、細菌や真菌、発汗、ストレスなど多岐に渡ります。

外用薬

炎症を短期間に抑えるためにステロイド外用薬は非常に有効です。ステロイドは適切な強さのものを必要な場所に正しく使用することで副作用のリスクを下げ、より早く皮膚を良い状態に導くことができます。

内服薬

アトピー性皮膚炎では強い痒みが起こります。痒みは不快感を伴う症状であり、かいてしまうと症状が悪化し、さらに強い痒みに襲われます。この悪循環を断ち切るためにも、痒みを抑える抗ヒスタミン薬の内服は有効です。また重症で外用剤では十分なコントロールができない場合には、ステロイド内服薬を短期間処方して炎症を抑える場合もあります。強い炎症を起こしている場合、16歳以上であれば免疫抑制薬による治療も検討します。

注射薬(成人のみ)

ステロイド外用薬などによる治療と併用して、炎症の原因になっているインターロイキンの働きを抑制する注射による治療を行うこともあります。成人のみに可能な治療です。

紫外線治療

塗り薬や内服薬で十分な効果を得られない場合に行われます。紫外線治療器を照射し、免疫系の細胞の働きを抑制し、症状緩和に導きます。照射には痛みもありません。保険適用で受けることができる治療法であり、アトピー性皮膚炎以外にも、乾癬、円形脱毛症、白斑、掌蹠膿疱症などの治療としても行われています。

保湿剤

皮膚のバリア機能を回復させるために保湿は不可欠です。クリーム・ローション・軟膏など様々なタイプがあります。治療で皮膚の状態が改善されてからも、しっかり保湿を続けることで再発予防につながります。保湿剤の使用だけでなく、正しいスキンケア方法を覚えて、地道に続けていくことが重要です。

スキンケアの注意点

汗、皮膚の汚れは刺激物質であり、症状の悪化要因です。こまめに拭き取りましょう。入浴の際には、決してこすらないでください。よく泡立てた石鹸の泡を手のひらに載せ、皮膚の上で優しく転がすようにして洗います。ナイロンタオルなどは使わないでください。身体を洗う石鹸、洗濯用の洗剤などは、香料や合成添加物ができるだけ少ない低刺激なものを選びましょう。シャワーやバスタブのお湯の温度を低めに設定します。少しぬるく感じる程度が適温であり、刺激を抑えられます。入浴後は、乾いたタオルでそっと吸い取るように水気を拭き、すぐに保湿してください。

新しい治療薬「デュピクセント」

デュピクセントは、皮疹や痒みの原因となっている「IL-4」と「IL-13」というタンパク質(サイトカイン)の働きを直接抑え、Th2細胞による炎症反応を抑制する新しい作用を持った治療薬です。 高い効果を期待できる新薬として注目されており、これまでの治療では十分な効果を得られなかった中等症から重症のアトピー性皮膚炎の方のための注射製剤です。初回は院内で注射しますが、その後はご自宅での自己注射となります。初回投与は2本ですが、その後は2週間に1回1本を注射します。問題なく自己注射ができるよう、当院では丁寧に指導しています。

デュピクセントを受けることができる方

  • アトピー性皮膚炎で中等症から重症の方
  • 抗炎症外用薬(ステロイド外用剤・プロトピック軟膏など)などの投与を一定期間続け、十分な効果が得られなかった15歳以上の方
  • デュピクセント投与と併用して、抗炎症外用薬や保湿外用薬による治療を継続して正しく行える方※外用薬の併用が原則となります

投与方法

①デュピクセントは投与開始の初回のみ、院内で2本を皮下注射します。 ②2回目以降は、ご自宅などで患者様による自己注射を行います。2週間に1回、1本を皮下注射します。 注射部位は、上腕部(肩から肘までの二の腕の外側)、腹部(おへその周辺)、両大腿(ふともも)です。

自己注射について

2019年6月より自己注射が承認され、3か月分の注射剤の処方が可能になっています。ただし、自己注射を開始するためには、院内で最低2回以上の指導を受ける必要があります。当院では丁寧に指導していますので、安心してご相談ください。なお、2週間ごとに通院して頂いて院内で注射を受けるという治療の継続も可能です。 自己注射を行うことで通院頻度を抑えられます。また、年収にもよりますが、高額医療費の助成を受けられるケースもあります。こうしたことについてもわかりやすく説明していますので、ご相談ください。

治療費用

デュピクセントは健康保険が適用されています。 3割負担の場合、『薬剤費』は1本あたり約18,500円となっており、2週間ごとの注射が必要ですので、毎月の薬剤費は3割負担で約37,000円となります。年収や年齢、加入している健康保険組合により条件は変わりますが、高額医療費制度の対象となる場合、自己負担額の上限以上になれば補助を受けられるケースがあります。また、企業によっては付加給付制度が設けられていて一定額以上になった場合には補助の対象となることもあります。