保険診療Insurance medical treatment皮膚科

皮膚科

保険診療

当院の皮膚科

当院では、皮膚科専門医が肌・爪・髪の症状や疾患を丁寧に診療しています。
皮膚症状を悪化させてしまうと長い治療期間が必要になるケースがあります。皮膚トラブルは早期に適切な治療を行うことで、シミや色むらなどの炎症後色素沈着、瘢痕(傷痕)を最小限に抑えることができます。また、皮膚疾患には様々な種類のものがあり、原因や症状も多岐に渡ります。さらに、内臓疾患や感染症などを原因として皮膚症状が現れるケースもあります。正確な診断をもとにした適切な治療のためにも、年齢や性別に関わらず、肌・爪・髪に関するお悩みや症状がありましたら早めにご相談ください。繰り返すにきびや肌荒れなど日常的な肌トラブルのお悩みなどにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

診察のご予約はお電話、インターネットからお取りできます。なお、混雑状況によっては予約をお取りいただいた場合でもお待たせしてしまう可能性がございますので、予めご了承ください

主な皮膚科疾患

にきび

にきびは、毛包の出口が詰まって毛穴に皮脂がたまり、アクネ菌などが増殖して生じます。にきびの初期段階とされる毛包の詰まりの主な原因は、睡眠不足、ストレス、乾燥、皮脂の活性化、月経などが指摘されています。にきび跡の予防には、炎症のある赤にきびを早めに治すことが有効です。
治療は、外用薬や内服薬による薬物療法を基本に、ビタミン剤や漢方などの併用も必要に応じて行います。にきび治療は基本的に保険診療内で行っていますが、状態などによっては自費診療の治療が有効と判断できるケースもあります。症状や期待できる効果、費用などを患者様にしっかりお伝えした上で相談し、患者様がご希望になる治療方針を立てていきます。

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎

痒みを伴った湿疹を繰り返す疾患です。アトピー性皮膚炎のご家族がいる方、アレルギー性鼻炎や喘息などアレルギー体質のある方の発症が多い傾向があります。子どもの頃に発症して成長と共に治っていくケースもありますが、成人してからも続くケース、成人してから発症するケースもあります。皮膚の保湿因子に遺伝子異常があって生じているという指摘もあります。
ステロイドなどの外用薬で炎症をできるだけ早く鎮め、抗アレルギー薬の内服によって強い痒みを緩和し、皮膚のバリア機能を取り戻すための保湿が重要です。また、ハウスダストやダニなどのアレルギーがある場合には、アレルゲンが皮膚の炎症を悪化させる可能性がありますので、生活環境の見直しも必要となります。当院では、1回の採血で39種類を調べられるアレルギー検査を保険診療として行っています。 また、重症例に関しては、デュピクセントという新しい治療薬も対応しております。

詳しくはこちら

蕁麻疹

皮膚が一時的に赤く腫れ上がりますが、ある程度の時間が経過すると跡形もなく消えてしまう状態です。ほとんどの場合は痒みを伴います。アレルギー、感染、ストレスなどの原因が指摘されていますが、原因がはっきりわかることは多くありません。重症化した場合、血圧低下や呼吸困難などを伴う場合もありますので、注意が必要です。
急性蕁麻疹は基本的に抗ヒスタミン薬などの内服による治療を行います。状態によっては炎症を強力に抑えるためにステロイドなどの外用薬を処方する場合もあります。繰り返す場合には、アレルギー検査、基礎疾患や感染症の有無などを確かめることが重要です。

いぼ

皮膚表面にできる小さな突起物の総称で、医学的には疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。いぼは、ウイルス感染によって生じる尋常性疣贅と、加齢や体質などによって生じる老人性疣贅(脂漏性角化症)・軟性線維腫などに分類されます。
見た目での診断を基本に、詳細な検査が必要と判断された場合にはダーモスコピー による検査を行います。
治療では液体窒素などで凍結させて治療します。何度か繰り返さないと治らないケースが多く、通常は2〜3週間に1回(尋常性疣贅の場合は1週間)という頻度で何度か治療を繰り返します。他にも炭酸ガスレーザーによる切除や内服薬による治療で効果を見込める場合もあります。種類や数などをしっかり確認した上で最適な治療法をご提案しています。

詳しくはこちら

ほくろ

母斑細胞の増殖によって生じる良性腫瘍であり、自然なものですが発声のメカニズムはよくわかっていません。ただし、ほくろに似た悪性腫瘍があり、その場合には早急に適切な治療が必要となります。急にできたほくろ、突然大きくなってきたほくろなどがありましたら、早めにご相談ください。
当院ではダーモスコピーによる検査を行います。さらに詳細な検査が必要と判断された場合には、病変を切除して病理検査を行う場合もあります。

詳しくはこちら

たこ、うおの目

足の特定の場所に慢性的な刺激を受けることで、角質が分厚くなったたこや、中央に芯があるうおの目ができます。うおの目の芯はくさび型で、歩くたびに激しい痛みを起こします。たこやうおの目ができる主な原因には、足の変形、合わない靴、歩行の癖などがあります。
サリチル酸絆創膏、または特殊な器具で削るといった治療を行います。再発を防ぐためにも、慢性的な刺激となる原因を明らかにして、それを取り除くことが重要です。

詳しくはこちら

水虫

真菌(カビ)の白癬菌による感染症であり、足以外にも、頭・顔・体部・手・股・爪などに感染して発症することがあります。白癬菌は皮膚に付着してから12〜24時間、温度と湿度が高い状態が続くと発症します。 水虫になっても痒みなどの症状を起こさないケースが多く、症状が現れるのは感染者の1割程度とされています。
治療には抗真菌薬が使われます。外用薬の場合は適切な量を継続的に使用し、内服薬による治療では定期的な血液検査が必要です。

詳しくはこちら

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの感染や再発によって水疱やただれを起こします。病変が治癒してからもウイルスが潜伏し、睡眠不足や疲労、風邪などで免疫力が低下すると再発します。唇の周辺に生じることが多く、この場合は口唇ヘルペスと呼ばれます。なお、アトピー性皮膚炎が重い場合には、広範囲にヘルペスの病変が生じることがあります。
治療は抗ウイルス剤の内服と外用薬による治療を行います。早期に治療を開始することで、重い症状を出さずに短期間に治る可能性が高くなります。

帯状疱疹

過去にかかった水疱瘡(水ぼうそう)のウイルスが神経節に潜伏し、長年経過して免疫力が低下した際に活動を再開して神経節に沿って皮膚症状を起こします。原因となるのは水痘・帯状疱疹ウイルスです。皮膚の痛みや違和感からはじまり、赤みや水疱を生じて、水疱が破れるとかさぶた(痂皮)となります。皮膚症状が治った後も長く激しい痛みが続く、帯状疱疹後神経痛を起こす可能性がありますので、疑わしい症状がありましたらできるだけ早く適切な治療を受けることが重要です。
抗ウイルス剤や痛み止めの内服という治療を行います。なお、重症の場合には点滴による治療が必要となります。

詳しくはこちら

脂漏性皮膚炎

皮脂分泌が活発な場所に生じる赤みのある湿疹で、主に頭や顔に生じます。強い痒みを伴うこともあり、頭皮に生じるとフケが出ます。発症には皮膚に常在している真菌のマラセチアが関与していると指摘されています。皮脂に含まれている中性脂肪のトリグリセリドがマラセチアによって分解されて遊離脂肪酸になり、それによって脂漏性皮膚炎の炎症を起こしていると考えられています。
治療では、炎症を抑えるステロイド外用薬や抗真菌外用薬による治療を中心に、皮膚分泌を抑制するビタミンB2やビタミンB6を使うこともあります。痒みが強い場合には、抗ヒスタミン薬を処方します。

接触性皮膚炎

原因物質に触れることで生じる湿疹で、痒みを伴います。化粧品、ヘアカラー・シャンプー、日焼け止め、金属アクセサリー、衣類、洗剤など家庭用の化学薬品、動植物、天然ゴム製品など原因は多岐に渡ります。繰り返さないために、発症前に触れたものや使ったものを見直すことも重要です。
治療は症状を抑えるために内服薬や外用薬を処方します。アレルギー性の場合、アナフィラキシーショックを起こし命に関わる可能性もありますので、原因物質を特定し、接触を避ける必要があります。

円形脱毛症

突然、髪の毛が円形の範囲で抜けてしまう病気です。症状が起こる前に痒みや赤みを生じることもありますが、美容院などで指摘されてはじめて気付くケースもあります。毛包組織に対して起こる自己免疫疾患と考えられており、発症には疲労や感染症など心身へのストレスの関与が指摘されています。
サイズが小さい場合にはステロイドによる治療で効果が期待できます。アトピー皮膚炎がある方には抗アレルギー薬の処方を行います。なお、脱毛範囲が広い場合は、局所免疫療法、冷却療法、紫外線療法などを検討します。

汗疹(かんしん、あせも)

大量の汗をかいて細菌混じりの汗が汗管に詰まり、皮膚に水疱や丘疹が生じている状態です。強い痒みを伴うこともあります。
皮膚を清潔に保ち、汗をこまめに拭くことで自然な改善も期待できますが、強い痒みや症状が悪化している場合には早めに受診をお勧めします。強い痒みがある場合にはステロイド外用薬や痒み止めの処方により、かき壊しによる悪化を防ぐことができます。また、汗疹が悪化して多発性汗腺膿瘍になった場合には抗生物質による治療が有効です。

口内炎

口の中の粘膜に生じる小さな潰瘍やびらんのことです。主に、誤って噛んでしまうなどの物理的な刺激で粘膜が傷付き口内炎となります。他にも、血流障害、胃腸障害、ストレスが原因となるケースや、クローン病、ウイルス感染症(ヘルパンギーナ・手足口病など)、ベーチェット病など疾患の症状として生じる場合もあります。口内炎を繰り返す場合には、疾患も疑われますので早めにご相談ください。
口内炎の治療は、アフタッチやサルコートなど軟膏やシールタイプ、スプレータイプの外用薬を処方しています。また、イソジンガーグルなどの殺菌薬によるうがいも有効です。