保険診療Insurance medical treatment形成外科

形成外科

保険診療

形成外科について

形成外科は、全身の体表面に存在する形状・色の変化・機能などの問題を対象とした診療科です。外傷・熱傷(やけど)・瘢痕(傷痕)・ケロイド・皮膚や皮膚下の腫瘍をはじめ、身体の変形・欠損、病気や手術などによる整容面の問題などに対し、特殊な技術や高度な手法を用いて見た目や機能の改善・治療を行っています。
けが・やけど・傷痕・ケロイドの治療、皮膚や皮膚下の腫瘍切除、レーザー治療、眼瞼下垂手術などは一般的な形成外科診療で行われています。また、大学病院など高度医療機関では、頭・顔・あごの骨の変形に対する矯正手術、口唇口蓋裂・多指症・小耳症といった先天的な問題に対する形成手術、乳がん手術などで切除された組織の再建手術といった治療も行われています。
当院の形成外科では、年齢や性別などを問わず、頭からつま先まで全身の体表面に関する見た目や機能の問題を対象にした診療を行っています。気になる症状やお悩み、不安がありましたら、気軽にご相談ください。

診察のご予約はお電話、インターネットからお取りできます。なお、混雑状況によっては予約をお取りいただいた場合でもお待たせしてしまう可能性がございますので、予めご了承ください

形成外科と美容外科の違いについて

形成外科は、生まれつき、または事故などの外傷によって体表面に現れた形状・色の変化・機能などの問題を可能な限り目立たないように修復することを目的とした診療を行っています。美容整形では、機能や形態に全く問題がなくても、体表面の形状を変える手術などによる治療を行います。美容整形・美容外科は形成外科で培われた高度な手法などを取り入れており、広い意味では形成外科の診療範囲に含まれます。

傷痕を目立たなくしたい方へ

けがの傷痕、やけどの瘢痕、手術創などが残ってしまうと、外見的に気される方も多いです。体表面に大きなダメージを受けてしまうと、現在の最新医学でも完全に治すことはできません。傷を受けた場所、傷の範囲や深さ、患者様の体質などによって、適した治療方法やどこまで目立たない状態にできるかは変わってきます。できるだけ目立たない状態に治すためには、早めに形成外科を受診することが重要です。

形成外科の診療対象となる主な疾患

けが(切り傷、すり傷、裂傷など)

けがは、切創・擦過傷など、受傷した原因や状態などによって分類されており、それぞれ適した治療法が変わってきます。形成外科では、顔や手足などのけがを、より早く、より目立たないよう治す治療を行っています。
特に顔面に受けた深い傷の場合には、可能であれば真皮縫合を行います。真皮縫合では、傷の幅が広がらないよう皮下の真皮を溶ける糸で寄せて縫合します。さらに皮膚表面はナイロン糸で縫合し、より正確に合わせます。また、傷痕を目立たなくするために必要となる抜糸後のセルフケア指導なども行います。なお、傷の状態や場所などにより、真皮縫合が不可能な場合もあります。

切創(切り傷)

ガラス、包丁やナイフなど鋭利なものでできた切ってしまった際にできる傷です。皮膚の損傷に加え、神経や血管にもダメージが及んでいる場合があり、出血が多い場合には止血処置が必要です。また、顔面の場合は涙小管・唾液が運ばれる耳下腺管などが、手足では指を繊細に動かすための腱が損傷を受けている可能性もあります。

擦過傷(すり傷)

皮膚がすりむけてできた傷で、基本的に軟膏による湿潤療法を行います。皮膚の損傷が浅いのでほとんどの場合には縫合の必要はありませんが、傷の中に土砂などの微細なものが入り込んでいると、傷が治ってからも皮膚下に黒く残ってしまう可能性があります。目立つ場所の擦過傷の場合には形成外科での適切な初期治療を受けることが重要です。

裂挫創(皮膚が裂けた傷)

強い打撲などの鈍的外傷によって皮膚が裂けてできた傷です。切り傷に比べると傷口周辺の広い範囲に重い損傷が及んでいるケースが多くなっています。

刺創(刺しきず)

針、アイスピック、鉛筆の芯といった先端が尖ったものが突き刺さってできた傷です。小さな傷口ですが深くまでダメージが及んでいます。折れた先端が中に残り、摘出が必要になる場合もあります。

咬傷(咬みきず/ヒト咬傷、動物咬傷)

動物などに咬まれてできた傷です。ヒトも含め生物の口には多くの雑菌が付着しており、それが体内に入ってしまうことで感染を起こしやすい傾向があります。縫合によって感染リスクが高くなることから基本的には縫合をせず、開放創としての治療を行います。早期の処置と抗生剤治療の開始が必要ですので早めの受診が大事になってきます。

やけど

皮膚に高温の液体・固体・蒸気が一定時間以上接することで生じる外傷です。なお、火災や爆発などで熱傷を受けるケース、酸やアルカリといった薬品による化学熱傷、落雷や電流による電撃傷などもあります。やかんやポットの熱湯、アイロン、ストーブなどの暖房器具、調理の際の蒸気、フライや天ぷらの油など、生活の様々な場面にやけどの危険性が潜んでいます。また、カイロや電気毛布など44〜60度という低めの温度で生じる低温熱傷もあります。子どものやけどでは、炊飯器などの蒸気の噴出口やヒーターの吹き出し口などに興味本位で触れてやけどを負うケースがよくあります。幼い子どもは皮膚が薄く、免疫力が弱いので早めに専門的な治療を受けることが重要です。
やけどは、ダメージが及ぶ深さによってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分けられています。最も軽いⅠ度では数日以内に赤みが引いて傷痕もほとんど残りません。治療が必要になるのはⅡ度からで、適切な治療を受けても傷痕が残る場合があります。また、やけどの傷に感染を起こした場合には、発熱を起こしたり、傷が深くまで及んだりといった能性があります。
範囲が狭くても深くまで達している可能性があり注意が必要です。早期の受診をお願いします。

傷痕/ケロイド

けがや手術の後、皮膚が赤く盛り上がって硬くなっている状態は肥厚性瘢痕です。肥厚性瘢痕は痛みや痒み、引きつれ、動かしにくさなどの症状を伴い、機能的な問題につながることもあります。ケロイドは瘢痕の線維成分が過剰に増殖して生じ、元の傷の範囲を超えて大きくなってしまうという特徴を持っています。なお、肥厚性瘢痕は傷痕よりも大きくなることはありません。
内服薬や局所注射薬、ステロイドテープによる薬物療法、圧迫・固定や創傷被覆剤による外用療法などによる治療を行います。

ほくろ(母斑)

平らなほくろ、隆起したほくろ、毛が生えたほくろなど、様々なものがあります。母斑細胞が異常に増殖して黒褐色の色素斑となる良性腫瘍です。生まれつきある、皮膚の広い範囲に及ぶほくろは巨大色素性母斑と呼ばれています。
当院では、手術での切除、電気メスでの切除、炭酸ガスレーザーでの切除を行っております。黒子の部位(顔、体幹等)、サイズ、によっても最適な治療法は変わってきます。お気軽にご相談ください。
急速に増大する、黒子から出血する、色味がまだら、等の特徴のあるほくろの中に、悪性が疑われる場合があります。その際はダーモスコピーで検査をし、皮膚生検もしくは病理検査に提出します。悪性の可能性が高いと判断した場合には、連携している高度医療機関のご紹介をしています。

詳しくはこちら

粉瘤(表皮のう腫、アテローマ)

皮下に皮膚の上皮でできた袋状の組織ができ、その中に皮脂や老廃物などがたまっている状態です。良性腫瘍であり、触れるとしこりとして感じます。最初は数㎜程度ですが、徐々に大きくなって数㎝になることもあります。通常は特に症状を起こしませんが、炎症を起こして化膿すると大きく腫れ、赤みや強い痛みを起こすことがあります。抗菌薬による治療で改善する場合もありますが、痛みが強い場合には局所麻酔による切開による治療を行います。化膿して傷痕が残ってしまうリスクを考慮し、炎症などの症状がない段階での切除手術をお勧めしています。

詳しくはこちら

脂肪腫

皮下にできる良性腫瘍で、痛みなどはほとんどありません。しこりは比較的やわらかく、数㎜程度から10㎝以上に及ぶものまでサイズは様々です。悪性化は極めてまれとされていますが、徐々に大きくなります。自然に消えることはありませんので、気になる場所にある場合にはきれいに治せる小さい段階での切除をお勧めしています。

詳しくはこちら

眼瞼下垂

上まぶたが正常な位置に比べて下がっている状態です。軽度の場合には日常生活に大きな支障はありませんが、中等度になると黒目にまぶたがかかっている状態になって見えにくさが生じ、無理に見開こうとしておでこに力が入り、深いしわや頭痛、肩こりなどの症状が出たり、いつも機嫌が悪いと誤解されたりといった弊害をもたらします。
主な原因には、先天的なもの、加齢、長年使用してきたコンタクトレンズによる刺激などがあり、手術による治療が可能です。なお、神経や筋肉の疾患の症状として現れていることもありますが、その場合には原因疾患の治療が優先されます。

詳しくはこちら

巻き爪・陥入爪

爪の左右が深く皮膚に食い込んで爪が巻いているように見える状態が巻き爪です。陥入爪は、食い込んだ爪による痛みや、周囲に炎症・化膿が生じている状態です。爪矯正など保存的療法では効果が得られない場合や早急に治したいという場合には手術による治療も可能です。
巻き爪の予防では、爪の角を残して平らにカットする爪切りが有効です。食い込んでいる部分を深くカットしてしまうと爪が伸びる際に食い込みやすくなります。また、足に合った靴を選ぶ、爪や周囲の皮膚を清潔に保ち、しっかり保湿するなどのフットケアも予防には不可欠です。

詳しくはこちら

脇汗(腋窩多汗症)

多汗症は、気温が低く、運動していなくても大量の汗をかいてしまう症状を起こします。汗腺が多く集まる脇の下、手のひら、足の裏、額などに生じやすくなっています。腋窩多汗症では、脇の下に異常なほど汗をかいてしまう症状を起こします。発汗は気温や運動だけでなく、緊張やストレスなどでも促されます。多汗症は、発汗を促す交感神経が過敏になって生じているという指摘もありますが、はっきりとした原因はわかっていません。ボツリヌス注射による治療が有効です。

詳しくはこちら

副耳

耳の前や頬にいぼのような突起がある状態で、生まれつきのものです。片耳に1つだけあることがほとんどですが、まれに両側にある場合や、複数あるケースも存在します。軟骨がある場合には、軟骨も含めて切除します。

耳垂裂

耳たぶが裂けてしまっている状態です。生まれつきの場合もありますが、ピアスやけがによって生じることもあります。

耳瘻孔(じろうこう)

耳の付け根周辺に小さな孔がある状態で、生まれつきのものです。孔の中は袋状になっていて、皮脂や老廃物がたまります。耳瘻孔自体には特に症状や問題はありませんが、炎症や化膿を起こすと痛みや腫れ、赤みを生じ、孔から膿が出てくることもあります。